Information工房について

工房について

Raku studio Waraku 楽焼窯元 和楽

社名
株式会社 和楽
屋号
楽焼窯元 和楽
会社発足
昭和43年
代表者
川嵜基生
所在地
京都市東山区祇園下河原月見町24
Google mapで見る≫
営業時間
営業時間 9:00~17:30 定休日 不定休
商品/作品:
  • 楽焼 茶盌:黒楽 茶盌、赤楽 茶盌、白楽 茶盌、季節の茶盌 他
  • 楽焼茶道具:香合、香炉、三具足、五具足、水指、蓋置、杓たて、建水、皆具、灰器、灰さじ、はんだ 他
  • 楽焼食器:小皿、大皿、向附、蓋もの、うなぎ温め(諫早 楽焼うなぎ)、ゆのみ、ぐいのみ、楽なべ、こんろ
  • 楽焼 花器
  • 万年青黒楽錦鉢(現在休止中)

【店舗】
営業時間: 9:00 - 17:00
休業日: 不定休
【工房】
営業時間:9:00 - 17:00
休業日:土曜、日曜、祝日、年末年始、お盆、GW など
工房見学は、工房営業日は随時可能
【店舗/工房 共通】
電話番号:050-7122-0325
Google mapで見る≫

クレジットカード対応:基本的に対応可能
※ただし、端末操作ができるスタッフ不在時は、現金もしくは銀行振込でお願いします。事前にご来店のご連絡をいただけますと、クレジットカード対応可能です。
外国語対応:翻訳機を使って、外国語対応いたします。
発送について:国内発送に対応します。送料については、実費申し受けます。

楽焼窯元 和楽

Profile & Background代表紹介・経歴

楽八代目当主 川嵜基生

Profile & Background代表紹介・経歴

八代目当主川嵜基生

当窯では、2016年より川嵜基生が、8代当主を務めております。

プロフィール
1972年7月 京都市生まれ
2007年3月 京都市産業試験所陶芸コール修了
2008年3月 京都府立高等陶工専門学校 卒業
2008年4月 株式会社和楽入社 作陶を始める
2010年12月 フランスパリにて、二人展開催
2016年6月 当窯8代当主襲名

当窯代表 川嵜基生は、1972年京都市生まれ、先代である父親の働く姿を目の当たりにしながら育った。ただ、子供のころから、楽焼作陶を、自分の一生の仕事にしていこうと思っていたわけではなかった。楽焼作陶を決めたのは、30歳をすぎた頃。当時、東京で会社員をしていた私にとっては、このまま会社員を続けることは、実家の家業を絶やすことに繋がる。それでよいのか?と、自問自答を繰り返し、苦渋の選択の末、職業を退職し、作陶の道へと進むことにしました。

1998年~2007年
大学院修了後、8年間火力発電所用ボイラーのエンジニアとして勤務した。8年間の在職期間のうち、6年間は海外案件を担当し、多くの貴重な海外経験を積むことができた。このときの経験は、海外の方々に楽焼茶盌を紹介する活動の礎となっている。
2008年~2015年
2008年4月に、楽焼窯元和楽にて、作陶を始めた。縁あって、2010年12月にはフランスパリにて二人展「Raku et Usushi」を開催した。会期中にお会いした方々に、当窯黒楽茶盌をおおいに評価していただいた。楽焼茶盌、特に黒楽茶盌が、多くの海外の方に受け入れられることを実感した貴重な経験となった。
2016年~2020年
2016年6月に、当窯代表を襲名した。先代は、1969年から2016年の47年間、当窯代表を務めた。その間に、新工房の開設やガス窯/電気窯の普及などで、より多くのお茶盌を制作するようになり、お茶席においては楽焼茶盌をより身近に使っていただけるようになった。
私が代表となり、取り組んだことのひとつが、情報発信。ホームページ開設、インスタグラム開設、パンフレット作成などを通して、多くの出会いがあり、ありがたく思っている。
茶道という、大きな世界を構成するメンバーの一人として、それを支えていくことが、自分の役割であると考えるようになったのも、この頃です。
2020年以降
元々茶懐石の道具として楽焼食器は制作されていたが、近年は和食料理人の方々がひろく活用されている。ただ、料理人の方々が大切に使っておられる器は50~120年前に制作されたものが多く、今となっては必要な数を揃えることが困難となっている。そのため、当窯にも楽焼食器再制作のご要望をいただいていた。2020年から数年間のコロナ禍においては、楽焼食器作成に注力し、制作する楽焼食器の種類をひろげているところです。
また、2022年後半には、海外での楽焼茶盌展示を再開することができ、この先は海外活動も増やしていきたいと考えている。
楽焼窯元 和楽

How to use楽焼 お取り扱いについて

楽焼は、引き出しという技法により、焼き締まる前に窯から取り出すため、柔らかい手触りを大きな特徴といたします。
その反面、強度や湿気など、お取り扱いいただく上で、ご理解いただきたい部分がございますので、どうかご留意ください

丁寧な取り扱いをお願いいたします
楽焼は柔らかい手触りを特徴としますので、破損しやすい焼物です。食器としてご使用いただく場合も、丁寧に取り扱いいただきますようお願いいたします。
酸・アルカリについて
元々楽焼は、鉛を釉薬として用いていたため、酸やアルカリにより、表面の変色などがございました。現在は、無鉛釉薬や耐酸釉薬、焼成方法の改良により、改善されました。ただ、末永くご使用していただきますためにも、オレンジなどの柑橘類や、レモンや酢飯などの、酸性物資の使用は控えてください。また、食器洗乾燥機の洗剤はアルカリ性のものが多く、表面劣化の原因となりますので、ご使用後は手洗いで清めていただきますよう、お願いいたします。
湿分について
楽焼は、湿気を溜め込みやすい焼物です。ご使用後は、十分に乾燥させてください。特に、木箱などに仕舞われる場合は、風通しの良い場所で数日間乾燥させてください。乾燥が不十分の場合は、臭いの原因となる場合がござます。
楽焼 お茶盌について
楽茶盌は、湿分を含みやすいため、取り扱いには十分にご注意ください。
『使用前』
使用前には、茶盌を30秒程度、清潔な水(ぬるまゆ)につけてください。特に、初めて使う場合は、数分間水につけることをお奨めします。これにより、皮脂による汚れの付着を防止することができます。
『使用後』
十分に乾燥させてください。
楽茶盌は、荒い土でできているため、無数の小さな空洞が残っており、お茶の熱を吸収し温かさを保つことができるのです。
しかし、この無数の空洞があることにより、湿分が溜まりやすい特性がございます。そのため、使用後は、乾燥した風通しのよい場所で、十分に乾燥させてから箱にしまっていただきたい。
湿気を含んだ状態で、箱にしまうと、湿気による臭いを発生することがございます。このようになってしまった場合は、毎日のように茶を立てれば、臭いの発生を取り除くことができます。また、当窯にご持参いただきますと、必要な対策を行い、返却させていただきますので、お問い合わせください。なお、匂いについては、完全には取り除けない場合もございますので、ご留意ください。
楽焼 懐石食器について
店舗により扱いが異なると思いますので、各店舗での扱い方法に準して丁寧にお取り扱いください。保管する際には、特にご注意ください。
楽なべについて
なべの生地に水分を含んだ状態で加熱すると、内部の水蒸気の逃げ場がなくなり、釉薬の剥離につながることがございます。
強火で使っていただく場合は、なべ生地自体が乾いた状態に保てるため、問題ありません。
弱火で長時間煮込むような使用においては、煮物の水分が生地に染み込むこととなり、不具合の要因となります。そのため、当窯楽なべは、弱火での長時間使用は、極力避けていただきますようお願いします。
楽焼窯元 和楽
楽焼窯元 和楽

FAQよくあるご質問

土はどのように
入手していますか?
A.基本的には、原料メーカーより購入しております。購入先は京都に限らず、大阪府・滋賀県・愛知県・岐阜県・佐賀県など、多くのエリアに及びます。
黒楽と赤楽で、
土の違いはありますか?
A.一般的に、荒い土のほうが、火に強いです。(※ここでの「火に強い」は、急な温度変化をさします)
黒楽の焼成温度は約1200℃、赤楽の焼成温度は約800℃であるので、通常は黒楽茶盌にはより赤楽茶盌よりも荒い土を用います。
ただ、器の形状も大きく関係します。小さくまるい器は比較的熱変化に強い形状です。反面、お皿、特に四角いお皿は、熱変化に弱いです。そのため、赤楽でもお皿などには、火に強い荒い土を用います。
作陶体験はできますか?
A.大学/高校の茶道部の方、お稽古場や職場で日常的に楽焼を扱われる方を対象に、年に数回実施いたしております。 詳しくはお問合せください。
海外発送は可能ですか?
A.基本的には対応させていただきます。詳しくは、個別にお問い合わせください。
外国語の対応はできますか?
A.英語のみ対応可能です。ただし、対応できるものが、一人しかいないため、事前にご連絡いただけると、幸いです。
窯はどのような窯ですか?
A.楽焼は、引き出しという焼成を行うため、焼成中でも蓋の開閉が可能な窯を用います。また、一度に焼成する数量も少ないため、小さな窯(横幅90㎝程度)を用います。当窯では、主に以下の3種類を焼成に用いております。
① 黒楽用 ガス窯 (焼成温度 1250℃ 程度)
② 赤楽用 薪窯(焼成温度 850℃ 程度)
③ 赤楽用 電気窯(焼成温度 850℃ 程度)
また、これら以外にも、素焼き用など、数基の窯を用いております。